花柳界ってどんなところ?
芸者・芸奴・舞妓の違い
花柳界ごとの特徴
新橋と祇園 東京の花柳界、どう違う?
新橋の成り立ち、歴代のお客様
女の闘いはあるのか?
〜ライバル秘話〜
人生の成功者から教わったこと
小さなこころがけが生む大きな違い
心の持ち方で困難を乗り越えられる
日本の伝統文化の素晴らしさ
伝統行事にこめられた福を呼ぶ方法
残してゆくべき大切なこと
和食こそ健康をつくる最短最大の食事
◆講師プロフィール
千代里 (ちより)
幼いころから和の心に魅せられ、大学卒業後憧れだった
花柳界へ。新橋の売れっ奴芸者として踊りやお茶、俳句、
書画などに親しむ。
芸者生活の途中から体調を崩し、06年芸者を休業。
治療の中で出会ったマクロビオティックを実践中。
「ecocolo」をはじめとして、雑誌連載多数。
健康面だけでなく、精神的にも転機のきっかけとなった
「そうじ=捨てること」の大切さも提案。
「不必要な物を摂取せず、本当に体が喜ぶ物を自然な形で」というマクロビオティック同様、「手放す」=「捨てる」ことで生まれたゆとりで、物事が上手く回り始めると説いている。執筆活動、マクロビオティックの普及活動の他、先人が築き上げてきた知恵をもう一度見直し、楽しみながら次の世代に渡していく和楽暮人としての活動の三本柱を軸に活躍中。
著書に「親子で楽しむ季節のことば」(長崎出版)、
「福ふく恋の兵法」(SDP)
「捨てれば入る福ふくそうじ」(SDP)、
「みるみる美しさが回復するマクロビオティックできれいになるレシピ」(扶桑社)がある。
☆千代里の福ふく日記(公式ブログ)
http://blog.chiyorin.com/
◆詳細
【日 時】:2010年10月8日(金)19:00〜20:40
【場 所】:志縁塾セミナールーム『ふらっと』
都営地下鉄・浅草線 宝町 徒歩1分 A6出口
東京メトロ・銀座線 京橋 徒歩3分 4番出口
JR東京駅(八重洲南口) 徒歩10分
<住所:東京都中央区京橋2-11-5 パインセントラルビル2F>
【参加費】:2,500円(一般)
2,000円(笑いと幸せ研究所会員価格)
※笑いと幸せ研究所会員についてはこちらをご覧ください。
⇒大谷由里子公式ホームページ

