2008年12月31日
ありがとうございました!!
いよいよ今年も最終日を迎えました。
無事この日を迎えられたことに感謝です☆
今年も本当に色んなことがありました。
喜ばしいことも、あまり喜ばしくないことも。
辛いこともいっぱいあったけれど、
本当に多くの方に支えていただいて、
静かな気持ちでこの大晦日をむかえることができています。
ありきたりかもしれないけれど、
そしてこんな一言では表しきれないけれど、
本当に本当にほんとーーーーーにありがとうございました!
私の来年の目標とする一文字は、『輝』☆
光を放てるよう、益々精進して参ります!
ところで。
私の実家には、一枚の掛け軸がもうずっと前から飾ってあります。
なぜか。
私が中学校一年生の頃、書道教室で書いて賞をとったものだからです。
親バカです(^-^;
しかも、何賞だったか忘れてしまいました・・・
まぁでも、大事にしてくれて有難いことです。
書にはこうかいてあります。
『和気皆暢.(わきかいちょう)』
意味は、
「のどかな気候の中で、全てのものがのびのびとしていること」
のびのびと。
これがオトナになるほど難しくなるんだってこと、
当時の私は知りませんでした。
のびのびと。
来年はそんな年になるといいな♪

トラックバックURL:
2008年12月25日
☆Merry Christmas☆
クリスマス、皆様いかがお過ごしでしょうか?
早いもので、気まぐれに「今日のクリスマス写真」を乗せ始めてから、
あっという間にほんとにクリスマスがやってきました(^-^)
私が、高校&大学と通っていた学校では、毎週一回、
礼拝の時間というものがありました。
礼拝堂で、賛美歌を歌ったり、聖書の朗読をしたりと、
大変厳かな時間が流れる瞬間でした。
毎年、この季節になると“クリスマス礼拝”なるものがありまして、
体育館にて全校生徒が一緒に参加します。
皆でクリスマスの歌を歌ったり、講話を聞いたりするのですけどね。
ロウソクの炎に囲まれながら、賛美歌を歌ったりしていると、
いつになく妙に静粛な気持ちになったことを思い出します。
昔はプレゼントがもらえることがただただ嬉しくて
待ち遠しかったクリスマス。
いつからだろう、この日に感謝の気持ちを持つようになったのは。
人・物・事、感謝の対象はたくさん。でも特に思うのは、
色んなことがあったけれど、今年も一年何とか乗り越えてこられたこと。
当たり前のことなんか何もない。
無条件に全てのことに感謝したくなる☆そんなスペシャルデー☆
Merry Christmas♪
皆様素敵なクリスマスをお過ごし下さい☆
いよいよ本番、今日のクリスマス☆

トラックバックURL:
2008年12月19日
仕事納め
本日、志縁塾は事務所の仕事納めでございます。
代表電話の留守電メッセージ(冬休み用)を録音しました。
明日以降、志縁塾に電話をかけるともれなく私の声が流れます(笑)
今年も一年、本当にありがとうございました☆
今年もたくさんの出会いの機会をいただき、
たくさんの貴重な経験をさせていただき、
泣いて笑って怒って笑って悩んで笑って・・・
いっぱい生きました(^-^)
さて、志縁塾は一足早い仕事納めですが、
多くの企業さんが26日?30日の間に仕事納めを迎えるようです。
そして、この仕事納めの場で、
スピーチを頼まれる方も多いようで、結構相談があります。
というわけで。
仕事納めのスピーチに悩む皆さんへ送る、
立派な仕事納めを迎えるにあたってのスピーチの心得☆
★準備するもの
感謝の心と前向きな気持ち
★話の流れ
感謝 ⇒ 振り返り ⇒ 見通し ⇒ 期待と希望
★注意事項
「感謝」:魂を込めて心からの思いで語る
(「まぁ、とりあえず」が口グセの人は要注意!)
「振り返り」:あくまでも客観的に。ここに主観が入ると一気に聞きにくく・・・
「見通し」:ここは少々大げさくらいがちょうどよい
「期待と希望」:主語は「We」 大事なのは一体感!!
これに限らず、スピーチは最後に向けてだんだんと広がりを持たせるのがポイント♪
そして一番忘れてはならないのは、
長いスピーチは嫌われるってこと(^-^;
長いほどうんざりする、そう帰省ラッシュの渋滞のように。
シンプル&ショート、を心がけたいものです。
いよいよ、今年もあと約10日。
素敵な仕事納めを☆
今日のクリスマスは、富山のベンジャミンからいただいた写真です☆

トラックバックURL:
2008年12月18日
1日30品目
健康ブームと言われて久しい昨今。
健康系の情報も色々と錯綜しているようです。
でも、栄養大学の先生がおっしゃいました。
「基本的に、コレを食べればいい!なんて食品は存在しません」
一番コワいのは、「コレを食べれば」という情報に安心して、
それを食べることだけに一生懸命になることなんだそうです。
なぜならば。
大事なのはバランスだから。
たまに見かける、食品バランスの逆三角形。
あれが大切なんだと力説していらっしゃいました。
とはいえ。
あんなに食品を覚えていられません。
先生、おっしゃいました。
「とにかく30品目、それだけ意識してみればいいんです」
30品目か、、、そういやあまり考えてないな。。。
「どう考えても、肉だけ魚だけで10品目、はムリです。
30品目とろうと思ったら、必然的に野菜が増えるんです」
なるほど?
確かに、肉10品目は聞くだけで胃が・・・
でも30品目かぁ?
そうだ!野菜ジュースで一気にいけるじゃん!
何てったって、21種類の野菜に3種類の果物、なんてのもあるし☆
「加工食品はそれで1品目です」
先生、一蹴。
やっぱり?(^-^;
何でも手軽に一気にできることなんてないのである。
30品目、ちょっと気にかけてみようかな。
今日のクリスマス?☆ブルー☆

トラックバックURL:
2008年12月17日
条件
仕事でお世話になっている方々とお話しているときに、
「パートナーの条件」という話になりました。
相手に求めるものなんて、言い出したらキリがない。
本当に大事なのはこの2つなのだと。
正直であること
友達がたくさんいること
なるほどなぁ。
人間関係って信頼の上にのみ成り立っているようなもの。
たとえ相手がどんなにカッコよくてどんなにオシャレでも、
その人を信頼できなければ、
本当の意味で深い付き合いなんてできるわけがない。
いつもいつも疑ってかからなければならなかったとしたら、
相当疲れるし、苦しいし、辛くて仕方ないもの・・・
正直であるって大事なことだな。
そして、友達。
「自分が合ってるか間違ってるかなんて自分じゃ分からないよ。
誰もが大概において“自分が正しい”って思ってるんだもの。
それを客観的に判断してくれるのなんか、友達しかいないでしょ。」
ふむふむ。
確かに、家族では少々主観的かもしれない。
自分を客観的に見るには友達の存在が必要不可欠かも。
自分の間違いに気付かせてくれる客観性。
正直で友達がたくさんいる人
条件、なんて言うと何だかちょっとエラそうだけど、
そして、顔だのスタイルだの仕事だのお金だの、
いろんなこと言う人がいるけれど、
ココロの底で誰しもが相手に求めているのは、
とっても基本的でシンプルなことなのかもしれないなぁ。
さて、いよいよ一週間後に迫ってきたクリスマス☆

トラックバックURL:
2008年12月16日
トップ オブ ザ 営業!
この時期になると、いたるところで交わされる会話。
「今年はどんな年だった?」
今年の漢字は『変』に決まりましたね?
色んな声を聞いて見ると、どちらかと言えば
「かわる」より「へん」な年だった印象が強いみたいですね。
知人が言いました。
「俺にとっては今年は『翔』だったな」
おお!
暗い話ばかり聞こえてくる昨今、何だか素敵な響き(^-^)
何でも、ここ数ヶ月、連続で営業成績がトップだったのだとか。
「がんばったねー♪」
そう言った私に彼が言いました。
「ほんとにがんばったーって自分で思ったのは、
実は去年なんだよね。
あのときのがんばりが今年ようやく返ってきたのを感じるよ。
報われねーなーって思ってたけど、クサらなくてよかったよ」
種まきと収穫の時期って必ずある。
どんなときでも、クサってる場合じゃないね☆
今日のクリスマス?☆

トラックバックURL:
2008年12月15日
No music No life
ここのところ、音楽に触れる機会が多い私。
CDをいただいたり、
クリスマス・ライブなるものにお誘いいただいたり、
音楽に溢れる日々を送っております(^-^)
ライブにおいては、突然誘われて突然行く、というパターンが多く、
どのような曲目があるのかは行ってから知るというのがほとんど。
先日行ったライブで、久しぶりに聞いた曲がありました。
悔やまない
選んだ道が どんなに辛く
この日々が報われず過ぎ去ろうと
・・・(中略)
悔やまない
好きだからこそ
命燃やし すべてを捨てて生きた日々に悔いはない
ミュージカル「コーラスライン」の「WHAT I DID FOR LOVE」
日本語版ですね。
この曲を初めて聞いたのはもうだいぶ前になります。
音楽って不思議ですね。
同じ曲でも、聞く時によって響きポイントが違ってくる。
久々に耳にして思いました。
悔いのない生き方
色々あれども、色んなこと想えども、
最終的に望むのはこれかもしれないなぁ。
やっぱり人生の締めくくりにはこう叫びたい。
『我が生涯に一片の悔いなし!!』
うーん、名台詞(笑)
※ちなみにこれは「北斗の拳」でラオウが最期に言う台詞です(^-^;
命燃やして生きるぞ?!
今日のクリスマス♪ぴかり☆

トラックバックURL:
2008年12月12日
非日常での出会い
青年海外協力隊に参加したことがある
という方に会いました。
今から15年ほど前、
中南米の国に行ってインフラ整備などを手伝っていたのだそうです。
国が違えば文化も違うし人も違う。
口で言うよりずっとずっと色々大変な思いをされたとか。
そのハードな環境を乗り越えるべく、
隊員同士の協力体制はかなりしっかり作られるそう。
みんなで手を取り合って、困難に立ち向かっていく。
うーん、美しい同志愛☆
そんな体験を共にした男女が恋愛関係になることは珍しくないんですって。
そうだろうなぁ?大変な時に支えてくれる存在って本当に有難いもの。
だから、帰国してから結婚する隊員が本当に多いとか☆
「でもねぇ、離婚率も高いんだな、これが・・・」
え?そうなん??
「ああいう環境が作り上げた気持ちっていうのもあるからね。
日本に帰ってくると、妙に現実に戻って冷静に色々考えちゃうみたい」
そういうものなのか・・・
環境のドキドキを恋愛のドキドキと勘違いするという、
「つり橋効果」的な感じなのかな。。。
「やっぱりさ、恋愛はおだやかな環境でするのが一番だよ」
奥様と二人の娘さんと穏やかな家庭を築いていらっしゃるその人は、
そう言って穏やかに笑いました。
環境はココロに大きく影響を与える。
どうやら、まったくもってその通りのようです。
今日のクリスマス☆そり☆

トラックバックURL:
2008年12月11日
“自分”の使い方マニュアル♪
昨夜はふらっとでセミナーを開催しました(^-^)
実はワタクシ、ここのところふらっとではプロデュースセミナーを中心にやってきておりまして。
単独セミナーはめちゃめちゃ久しぶりでした。
そしてこのセミナー、久しぶりなだけでなく、かなりチャレンジをさせてもらいました。
時間はさかのぼり、約2ヶ月前。
社内ミーティングにおいて、各自が1ヵ月後の目標を設定するということがありまして。
さて、何にしようかな、と。
ちょうどお客様やスタッフメンバーに
「単独セミナーやってよ」という有難い声をいただいたということもあり、
そうだ、セミナーをしよう!と思った私。
たてた目標は、「新ネタ80%の2時間セミナーを作る!」
いやはや。
新ネタ80%なんて言うんじゃなかった・・・
と思うまで、そう時間はかかりませんでした(^-^;
「まぁ、80%かどうかお客様には分からないじゃない」と言う声も。
ふむ。確かにそう。
そうなんだけど、これは自分で決めたこと。
分からないからといって、自分をだましても仕方がないしなぁ。。。
てなわけで、うなりながらも新ネタセミナーが完成。
昨夜、皆様にご参加いただいた次第でございます。
今回のテーマは“自分”
自分の元気にこだわってお話させていただきました☆
結論。
たまには自分を追い込んでみるのもいいかも。
否が応でも脳が活発に動きだすから♪
師走の忙しい中、時間を作ってご参加くださった皆様、
本当に本当に本当にありがとうございました!
さ?て、今日のクリスマスは☆
今回セミナーを開催するきっかけを下さったお客様よりこの写真をいただきました(^-^)

かわいい?♪
ありがとうございました!
トラックバックURL:
2008年12月10日
戦わない
先日のセミナーで、ある女性から質問をいただきました。
「私自身は結構ポジティブなタチで割と前向きなんです。
でも、友人にものすごく後ろ向きな人がいて、
私をそちらに巻き込もうとするんです…
どう付き合ったらいいでしょうかねぇ」
なかにはいますね、そういう人も。。。
プラスはマイナスを好みませんが、
マイナスはプラスを変えたがる。
自分と同じマイナスに。
きっとマイナスはプラスより寂しがり屋なんじゃないかしら。
仲間が欲しいのかも。
でも、そこでマイナスに巻き込まれてしまうと、
自分のプラスがどんどんなくなっちゃう。。。
そうならないためには、とにかく受け流すこと。
さらりとかわすこと。
が一番なんじゃないかしら。
名付けて、「のれんに腕押しの術」!
微笑み絶やさず、
「さぁ?どうかしら」
と、肯定も否定もしない。
これをひたすら続ける。
下手にマイナスと戦うより、ずっと効果的かも?
「早速やってみます!」
と言ってくれました。
戦わないこと、が必要なときもありますね☆
今日のクリスマスは☆
いつものコーヒー☆

トラックバックURL:
2008年12月09日
いらない一言
言葉にもいるものといらないものってありますね。
何でそれを言わないのじゃ!
ということもあれば、
何でそんなこと言うのじゃ!
ということもある。
何でそんなこと言うのじゃ!ということについては、
本人に悪気がある場合は悪口。
本人に悪気がない場合は失言。
例えば、
「どこに住んでるんですか?」
「〇〇です」
「あー、あそこは不便ですよね」
「・・・まぁ、そうですね」
この、「・・・」がつく場合、
大抵前の言葉が失言であることが多い。
言った本人はそう思ったから言っただけで、
悪気があるわけじゃないのだろうけれど。
他にも、
「今度〇〇へ行くんだ♪」
「へー、行ったことあるけど、何にもなくてつまらないよ」
「・・・そうなんだ」
「わぁ、おいしそう☆」
「そんなもん食べてたら確実に太るね」
「・・・かもね」
想いは言葉にしなければ伝わらない。
でも、わざわざ伝えなくてもいいこともある。
「・・・」
相手がこうなっていたら、自分の発言を疑おう!
今日、まさにそんなシーンに遭遇したヤマモトでした(^-^;
今日のクリスマスは、赤☆

トラックバックURL:
2008年12月08日
出会いはスローモーション♪
先週末は大阪とお茶の水にて、セミナーをさせていただきました☆
大阪の企業さんでは、冒頭私の紹介時に、
「今クリスマス探しに凝っているらしいです」
なんて言葉を添えてくれて、
ブログ読んでくれてたなんて感動ひとしおでした(^-^)
お茶の水では、参加してくださった方が、
「うちの会社でついこの間社員向けイベントをしたんです。
もっと早くお会いできていたら、講師で来てもらいたかったのに」
なんておっしゃってくれて、これまた感動☆
出会いっていいもんだ♪
今日どんな人と出会えるだろうと考えるとワクワクする☆
明日はどんな人に出会えるんだろかo(^o^)o
さて、今日のクリスマスは…
大阪の研修会場だったホテルにあったトゥリー☆

トラックバックURL:
2008年12月05日
Friend
とある友人が言いました。
「“Friend”ってさ、最後がendで終わるってことはさ、
友情って終わりがあるってことなのかなぁ」
言われてみれば、確かにend。
でも、友情に終わりがあることが決まっていたりしたら、
寂しいじゃないですか(>_<)
調べてみたら、
Friendの語源は古英語 freond。
「愛する」という意味に関連する言葉らしい。
よかった?友の中に隠されていたのは、
終わりではなく愛だった☆
思えばピンチのとき、救ってくれたのは友たち。
ひどいカゼひいたときに、代わりにノートをとってくれたり、
車がパンクして立ち往生しているところに駆けつけてくれたり、
台風で交通機関がほぼマヒ状態のときに仕事場まで送り届けてくれたり、、、
いや、まさに愛だわ。
そういや、
A friend in need is a friend indeed.(まさかの時の友こそ真の友)
なんて言葉があったな。
真の友たちに感謝!m(_ _)m
さて、今日のクリスマス☆
だんだんクリスマス探しがクセになってきた(笑)

トラックバックURL:
2008年12月04日
顔文字?!
先日、似ていると言われるもののことを書いたら、
これが意外にも色んな反応がありまして。
「星のカービィ」を知らない人が結構多かったのですが、
これによって少々認知度が上がったかな(笑)
カービィに感謝してもらわなければ・・・
そんな話題が私的ローカルな範囲で流行っている中、
今度はこんなことを言われました。
「えなこって、顔文字の顔みたいだね」
なぬ??顔文字の顔ってどういうこと???
「(^-^)とか(・o・)とか(-_-)とか」
なんと・・・
いよいよ、点と線になってしまった。
ていうか、点と線だけになってしまった。
いくらなんでも、( ̄◇ ̄;)←こんな口できないし、
いくらなんでも、┌| ∵|┘←こんなにシンプルじゃないし。
それにしても、つい顔文字を調べたら、たくさんあるんですね?!
“おひさしぶり”なんてのは、
「((( *~∇~)爻(~∇~* )))」
・・・すごい躍動感。ぶんぶん振ってる感じが分かりますねぇ。
“ありがとう”も、
「・゚★,。・:*:・゚☆♪( ^-^)/ありがとうヽ(^-^ )♪・゚★,。・:*:・゚☆」
・・・すごく嬉しそうだ☆キラキラだ☆
面白いのも見つけました。水戸黄門。
1.「この印籠が目に入らぬか!」 日?(`へ’)(^m^)(-_- )
2.由?(`へ´) この印籠が・・・ ハッ!! ・・日?(`へ`;) こっちだった・・・
3.グリグリ(`ヘ日?(▼▼メ)
4.(`へ日;)「・・・入らん」
何と、顔文字マンガとでもいうのでしょうか。
こういうの考えられる人ってすごい。
限られた材料を組み合わせて、幅広く色んなものを創り上げるのだから。
顔文字に結構表情があることは分かりましたが・・・
でも、これだけは言いたいのだ、友よ。
「私の顔は点と線じゃなーーーいっ!!」
おまけ。
今日のクリスマス☆どんっ☆

トラックバックURL:
2008年12月03日
123!
今日はワン・ツー・スリーの日ですね。
アン・ドゥ・トロワの日。
ウーノ・ドゥーエ・トレの日。
アインス・ツヴァイ・ドライの日。
イー・アー・サンの日。
サトゥ・ドゥア・ティガの・・・もうやめましょう。
誰かと一緒に何かをするとき、
「いち、にの、さんっ!」
って叫ぶのは、昔も今も変わらぬ光景。
小学生の頃、近所にユカちゃんという子がいました。
近くの公園で、日が暮れるまでいっつも一緒に遊んでいました。
ある日。
どちらの方が早く走れるかでケンカになりました。
「あたしの方が早いもん!」
「あたしの方が早いもん!!」
どちらも譲らない、強情な私たち。
そこで。
公園の端から端までどちらが早く走れるか、
競争することになりました。
その距離、約25メートル。
スタートダッシュがものをいう距離です。
ユカちゃんが言いました。
「いち、にの、さん!で走るんだからね!」
「うん、わかった」
運動靴のつま先でスタートラインを引いてから、
ドキドキしながら並んで立ちました。
そして。いざ!!
ユカちゃんが叫びました。
「せーのっ!」
えぇっ?!「いち、にの、さん」じゃないんかい!
思わぬフェイントに、一瞬ひるんだ私。
すでにユカちゃんはスタートを切っていました。
何とか必死にがんばってはみたものの、追いつけず、、、
「ほら、あたしの方が早いでしょ☆」
夏のビールのコマーシャルくらい爽やかなユカちゃんの笑顔。
悟りました。
人生は、予測不能なのだと。。。
「せーのっ!」
ユカちゃんの声は今も心に残っています(^-^;
今日見つけたクリスマス☆ふわっ☆

トラックバックURL:
2008年12月02日
「もう」と「まだ」
ほぼ同時に2つのことを言われました。
「えっ、もうそんな歳になったんだっけ?!」by昔の上司
「まだこれからの人だものね」byとある女社長
「もう」と言われりゃ、それもそうだし。
「まだ」と言われりゃ、それもそうだし。
2008年。
もうあと29日しかない・・・確かに。
まだあと29日ある・・・確かに。
あらゆるものが、「もう」であり「まだ」であるのかも。
あるときは「もう」、そしてあるときは「まだ」。
私たちの人生は、「もう」と「まだ」の間にあるのだわ!!
・・・なんて、熱く語ることではないかもしれない(^-^;
そういや、『キッズ・リターン』という映画の中に、こんな台詞があったな。
「俺たち もう終わっちゃったのかな」
「ばかやろう まだ始まっちゃいねえよ」
まだ始まっちゃいねえよ。
言葉自体は否定後なのに、何だろう、この肯定感。
無条件に未来を感じさせる、希望感。
もうだめだ・・・終わりだ・・・
そんなときはこうつぶやこう。
まだ始まっちゃいねえよ。
おまけ。
今日見つけたクリスマス☆ぴかっ☆

トラックバックURL:
2008年12月01日
今年の漢字
とうとう12月。
2008年もラストスパートです。
先日、ニフティが開催する「Word of the Year '08」で、
今年の漢字が決まったそうですね。
“変”
「変な事件や出来事が多く」
「首相やスポーツ選手など変化が多く」
「オバマさんのキャッチフレーズ“CHANGE”を代表とする、
未来の変革への期待」
などの理由から決まったとのこと。
“変”・・・か。
“へん”と読むか、“かわる”と読むかでだいぶ印象が違うなぁ。
そういや、“恋人”もちょっと間違うと“変人”なんて言葉があったっけ。
今年の漢字とは関係ないけど(^-^;
今年の漢字といえば、有名なのは、
毎年、財団法人日本漢字能力検定協会が発表するものですね。
昨年は確か、「偽」だったかしら。
これは毎年12月12日の「漢字の日」に、
京都府京都市東山区の清水寺で発表されるもの。
さてはて、こちらの「今年の漢字」は一体何になるのでしょう。
私の個人的な今年の一文字を言うなれば・・・
“考”かな。
良くも悪くも(?)色々考えさせられる一年でした。
脳みそにシワが増えたに違いない。
まぁでも、「人間は考える葦」らしいし、
大変人間らしかったと、そう思うことにしよう。
そんな2008年ももう大詰め。
街はクリスマスモードが濃くなってきました。
今日見つけたクリスマス☆キラっ☆

トラックバックURL:
楠木です。
衣奈子さん、Merry Christmas♪
クリスマスはじめ1年のイベントの日は本当に感謝しながら過ごしたいですね。
日本は四季がはっきりしていて、日本人はその四季を彩る自然に感謝しながら生きてきましたね。
こんな季節感とか自然とか大切にして生きていきたいし、今月生まれた長女にもそう伝えていきたいです。
今年はたまたま一人暮らし中ですから、静かに一年を振り返りながらクリスマス本番の夜を迎えることとします。
本当に考えれば考えるほど感謝でいっぱいの一年でした。