2007年10月30日
しょうがティー
徐々にきてますね。
“乾燥注意報”
朝、目覚めた瞬間が一番分かりやすい。
ノドにカサっとチクっと感じたら、注意の季節の始まり。
私のノドは乾燥しやすいので、かなり気をつかいます。
加湿器とマスクは必需品。
以前、とっても辛い経験をしてからはなおさらです。
ほんとに辛かった・・・
ノドがとんでもなく腫れちゃって、痛いなんてもんじゃない。
寝ても覚めても、泣いても笑っても、動いても止まっても、
とにかく痛い。。。
息をするだけで痛い(;_;)
薬も効かず、ひたすら耐えた2週間。
二度とあんな思いはしたくないわ。
そんなわけで、ノドに対して敏感になったわたくし。
数年前から続けているのは、
しょうがティー☆
これ、いいですよ?
ノドは潤うし、体は温まるし、冬に最適♪
紅茶(ダージリンがオススメ)にすったしょうがを少々、
それにハチミツをたらりと入れるだけ。
もしあれば、これにダイコンのおろし汁を少々入れると尚よろし☆
ただし、入れすぎるととんでもない味になるのでご注意を・・・
今年もそろそろしょうがティーの出番かな。
しょうがティーは冬の味。
みなさん、ノドはお大事に。。。
トラックバックURL:
2007年10月25日
【みんなを元気にしよう研修】エピソード?
今、連続講座が熱い☆
最近、半年や1年といったスパンでの研修が増えてきている志縁塾。
何でもそうだけど、『成果』ってやっぱりすぐには見えにくいもの。
“ゆっくりじっくり”が生み出す深み。
それは熟成ワインのような。
ヴィンテージジーンズのような。
一晩おいたカレーのような。
昨日お伺いした、神奈川県情報サービス産業協会(神情協)さまも、
そんな“こくまろ研修”を導入してくださいました。
約半年をかけて、全6回・7人の講師による連続講座。
昨日がその第1回目。
【24】でいうところの【シーズン? エピソード1】
今回の「ジャック・バウアー」は大谷さん。
テーマは『大谷流 ココロの元気を作るコーチング』です。
まず始めに皆さんにしてもらったのは、寸劇。
大谷さんの「寸劇をしてもらいます?☆」の一言にどよめく室内。
「テーマは“職場の問題”でつくってくださいね?」
グループ分けして、話し合いの時間をとって、、、
・・・40分後。
皆さん、面白すぎです(>▽<)
アイデア豊富です。
「社長、うちの会社は離職率99.99%です。問題です!」って・・・(笑)
「やってみたら何でもできるやろ?」
という大谷さんの言葉に、大きくうなずく皆さん。
私もお話させていただきました。
『表現とコミュニケーションにおける声の大切さ』
声や言葉は、人のためにも自分のためにもうまく使っていきたいもの。
使い方のポイントは一つ、
どんな音がどんな言葉がどんな影響を持つかを知っておく、ということ。
モノマネ的なものも混ぜながらやったら、
「納得しました。でも、、、芸人ですね」という感想をいただきました(笑)
後半は大谷さんによる、コーチングをベースにした話をたっぷりと。
皆さんおっしゃってました。
「研修でこんなに笑ったのは初めてです」
「元気をもらうってこういうことなんですね?」
笑うって、やっぱり人を元気にしてくれるんですね♪
エピソード?は来月です。
次の「ジャック・バウアー」は島田さん。
はてさて、何が起きるのか☆
最終回までワクワクです。
今、連続講座が熱い☆
トラックバックURL:
2007年10月23日
☆リーカレ東京校☆
秋薫る10月20日(土)、
京橋のパインセントラルビル2Fは、朝から熱気に包まれておりました。
熱気の源は、リーダーズカレッジ東京校♪
9月の新喜劇発表会後、最初の授業でした。
みんなのアイドル☆河野さんは、講師サポートのため不在。
この日は夏川先生と私が進行役をさせていただきました。
「新喜劇で燃え尽きちゃったぜ症候群」の不安が
ちらりと横切ったのですが・・・
嬉しい全員出席☆
しかも笑顔満載☆☆
前半は「新喜劇発表会の振り返り」と「来期生に伝えたいこと」
を全員に発表してもらいました。
一番多かった感想は、“楽しかった”でした。
その“楽しさ”の意味はきっとそれぞれ違うんだろうけれど、
みんなが感じた自分なりの“楽しさ”
それって受身の姿勢では絶対に分からない。
みんながどれだけ能動的に活動したかの現われなのではないかしら☆
他にも
“大変だとは聞いていたがやはり大変だった”
“新しい自分を発見した”
“充実感と達成感を得られた”
“面と向かってのコミュニケーションの大切さを知った”
“みんなで協力すれば壁は破れるのだと感じた”
などなど。
初めてのことにとまどいながら、
チームで色んな悩みと戦いながら、
様々な想いを抱えながらがんばった新喜劇。
そんな気持ちがバシバシ伝わってきました。
本やテレビからの知識だけでは絶対に分からないこと。
それを教えてくれるのは、他ならぬ『人』
そんな『人』と出会える『場』がこのリーダーズカレッジなんですよね☆
後半は「みんなで考えよう後期のスケジュール」
11月から3月の企画を考えました。
テーマは「みんなのやりたいことをやろう」!
やりたいことをやるってステキ
やりたいことをやる場所があるってさらにステキ
そして、何よりもやりたいことをやる仲間がいるって最高にステキ♪
身をもってそれをカタチにしてくれた9期のみなさんに感謝☆
後期もどうぞよろしくお願いします!!
トラックバックURL:
2007年10月20日
北京ダックの夜
昨日開催されました北京ダックの会☆
島田社長、大谷さんを中心に、総勢15名の晩餐会(^-^)
頼んだダックは3羽。クワックワックワッ×3
頼んだ紹興酒は4本。グビグビグビ×4
頼んだサソリのから揚げは約10匹。チクチクチク×10
その他にも、北京ダックスープ・北京ダック野菜炒め・空心菜
上海焼きそば・水餃子・チャーハン・坦々麺・おかゆ・杏仁豆腐
・・・モリモリ×∞
大勢で囲む食卓は、とっても賑やかです。
飲んで食べて笑って、笑って食べて飲んで☆☆☆
気遣い番長、前田さんを始め、みんなウキウキ♪
中でも特にウキウキだったのは、夏川たつや先生ですね。
(夏川先生の目線はブログでご覧いただけます)
そんな夏川たつや先生を見守るマネージャー河野さん。
(河野さんの目線もブログでご覧いただけます)
そんな夏川たつや先生を見守るマネージャー河野さんを見守る私。
(私の目線はここでご覧いただけます↓)

それにしてもたくさん食べました。
これでもかってくらい食べました。
最後にホットウーロン茶を頼んだら、どでかいポットがデンっ!
でかっ!!
でもせっかくいただいたのだし、
フーフーグビグビ、、、
フーフーグビグビ、、、
それにしてもたくさん飲みました。
これでもかってくらい飲みました。
私の体は北京ダックでできてるの。
私の体にはウーロン茶が流れてるの。
そんな言葉が似合う女になった夜。
魅惑の六本木ナイト♪
美味しくて楽しい北京ダック☆めっちゃオススメです!
島田社長、大谷さん、そしてみなさん、
本当にありがとうございました☆
トラックバックURL:
2007年10月18日
「あ」
先日、「ん」について考えてみました。
そしたら、何だか他のオトたちのことも気になってきました。
個性が光っているようで。
なので、今日は「あ」について。
「あ」はさすが、50音の始まりです。
先頭バッターの勢い・パワー・先導力、
そんなものを感じます。
「あおば(青葉)」
「あかちゃん(赤ちゃん)」
「あい(愛)」
「あ」から始まる言葉たちは、
未来を見ている気がします。
上に向かって伸びるような、育ってゆくような。
「あかるい(明るい)」
「あたらしい(新しい)」
「あたたかい(温かい・暖かい)」
「あ」が持つ雰囲気は、
シャープながらもほんわりと包み込むような感じ。
ほっとするような感じ。
「あ」の持つそんな良さを、
全部兼ね備えた最高の言葉は、
「ありがとう」
じゃないかしら。
この言葉は人を支え、励まし、前に進ませてくれる。
人と人とが贈りあえる最高の言葉。
すてきだわ。
さすが50音のトップ。
そのリーダーシップ。
ふと思いたって始まった50音考察。
他のオトたちについても気まぐれに書いていこうかな。
次回がいつか、、、それは秘密です。
(別に知りたくないって・・・笑)
トラックバックURL:
2007年10月15日
鹿児島デビュー♪
こんにちは。山本えなこです。
・・・と、夏川たつや先生のメルマガ風スタートの今回のブログ(^-^)
というのも先週末、私も鹿児島に同行させていただきまして、
めでたく薩摩川内デビュー♪
夏川先生が毎月行っているスーパーマルナカの皆さんとの研修、
今回私も仲間に入れていただきました。
マルナカの皆さんは、夏川先生から聞いていたとおりの、
とっても気さくで前向きで、明るい方々でした☆
研修時間内で、私も一部担当持たせてもらったのですが、
皆さんの元気な姿と笑顔に、パワーをいただきました(^-^)
本当にありがとうございました!
休憩時間に皆さんに言われました。
「演歌歌手に似ている人がいますよね」って。
結構言われるんです、これ。
その演歌歌手が誰なのか、大抵名前が分からなくてはっきりしないのですが、、、
どうも大変よく似ている演歌歌手がいるみたい。
演歌歌手顔なんだと再認識した私☆
それはさておき。
初めての鹿児島の印象は、一言で言うなら
“壮大”
自然の力と人間のパワーとで、“生きてる”って感じがしました。
チカラを分けてもらった気がします☆
貴重な体験をさせていただきましたです。
全ての皆さんに感謝を込めて・・・
トラックバックURL:
2007年10月13日
「ん」
最近発見したこと。
それは、「ん」のチカラ。
50音を締めくくる「ん」。
実はとっても奥深い言葉だと思うのです。
例えば、疑問形の 「ん?」
何だかほんのり温かい。
「え?」より柔らかく、
「何?」より曖昧さが許されていて、
「はい?」より距離感が近い。
「ねえ」
「ん?」
「ううん、なんでもない」
なんて会話が許されるのは、「ん」のチカラじゃないかなぁ。
その他の言葉たちには、
「なんでもない」とは言わせないぜ!
って雰囲気がある気がする。
まぁ、最初からなんでもないなら言わなきゃいいという
意見もありますが(^-^;
それを言っちゃあおしまいです。。。
他にも、「ん」だけで色々表現できます。
例えば、ちょい強い語調の「んー!」
控えめながらもしっかり自己主張する感じ。
「えー!」ほど責め感がなく、
「げー!」ほど否定感がなく、
「ちょっとー!」ほど前面に出てこない。
低いトーンで「んー」
断定的に「ん」
伸びをしながら「んーーー」
「ん」の一言の中に、色んな想いが詰められます。
日本一短い感情表現なんじゃないかしら。
まだまだもっと色んな使い方ができそう。
奥深い言葉、「ん」。
トラックバックURL:
2007年10月10日
オートシャンプー
先日、美容院に行ってきました。
電車の中で雑誌を見ながらふと思い立ちまして。
ぶらり途中下車。
駅で予約の電話をして、その足で向かいました。
ふらっと美容院。
まず案内されたのはシャンプー台。
その美容院には“オートシャンプー”がありました。
つまりは“自動洗髪機”
美容師さんが言いました。
「オートシャンプー、大丈夫ですか?」
大丈夫って、何が??
よく分からないままとりあえず、
「??大丈夫、だと思いますけど??」
そしたら、背もたれがウィーンって倒されまして。
白い布切れを目の上に乗せられまして。
カポッと何かが頭にかぶせられまして。
<プシュー・・・ウィンウィン・・・>
何だかドキドキ。
ジェットコースターが動き出す瞬間みたい。
・・・数分とかかりませんでした。
美容師さんの言った、「大丈夫」の意味が分かるまで。
くすぐったいなんてもんじゃありません。
“わわわ、うひょひょひょ?、うひゃひゃひゃひゃひゃ!!!”
頭の中は大騒ぎです。
大爆笑2007。
オートシャンプーでは、水圧が頭を洗ってくれます。
これがえらく複雑な動きをするんです。
ある時はシャカシャカ。ある時はモミモミ。
すごい高性能。
でも、、、、すっっっごいこそばゆい!!(>▽<)
笑いたい。思いっきり。
でも白い布切れが隠してくれているのは目だけ。
せめて顔全体を隠すように置いてほしかった。。。
一生懸命平静を装って、無表情を心がける私。
愉快で苦しい5分強を耐え抜いて・・・
「すごいですね、オートシャンプーってのは(^-^;」と私。
「たまにニタニタしっぱなしのお客様もいますよ」と美容師さん。
分かるわ、そのお客様の気持ち。
笑いを必死にこらえるツラさ。
ものすごくカユイのに、どこがカユイのか分からなくてどうしてもかけない、
そんな虫刺されのもどかしさに似て。
笑いをこらえるのはつらい。
笑ってこらえるほうがいい。
トラックバックURL: